これまで何度も書いたが、2010年はペルゴレージ年で、ナポリ、ミラノ(5月20-21日)、ローマ(9月9-10日)、ドレスデン(11月12-14日)、東京(11月)でそれぞれ国際学会が予定されている。
その第1弾として、2010年1月28日から31日にかけて、ナポリ古楽研究所ピエタ・デイ・トゥルキーニ(ペルゴレージ財団との共催)において大規模な国際学会が開催されるので、ここに総合プログラムをお伝えしたい。
詳しくは、ピエタ・デイ・トゥルキーニ発表の公式プログラムを参照のこと。
http://www.turchini.it/documentazione/dibattiti/CONVEGNI_28_31gennaio2010.pdf
このところのイタリアの音楽学の発展を反映するかのように大変贅沢なプログラムで、タイトルだけをみてもいかにペルゴレージが音楽学領域において注目されている作曲家か伝わることと思う。(もはや、ローマ、ミラノ、ドレスデンでやることがなくなってしまうのではないかとこちらが心配してしまうほどでさえある。)
なお、このプログラムは暫定的なもので、1週間前に公表されるプログラムを正とする。また肩書きについては私が今のところ把握している分のみで、最新の情報ではないかもしれないので注意されたい。
********************************************************************
■日時: 2010年1月28日ー31日
■場所:
1. ナポリ古楽研究所”ピエタ・デイ・トゥルキーニ”(サンタ・カテリーナ・ダ・シエナ教会)
2. ナポリ、Zevallos Stigliano宮
3. ポッツォーリ、Tempio Rione Terra
4. ナポリ、Villa Pignatelli荘
プログラム
■1月28日 15:00 場所: カテリーナ・ダ・シエナ教会 via Santa Caterina da Siena, 38)
◎挨拶
ペルゴレージ財団Fondazione Pergolesi-Spontini di Jesi
フェデリカ・カスタルドFederica Castaldo, ナポリ古楽研究所”ピエタ・デイ・トゥルキーニ”所長
◎座長 レナート・ディ・ベネデット Renato Di Benedetto
・インマ・アシオーネ(カゼルタ市歴史文書館)、「ペルゴレージの時代の史料」
Imma Ascione, Fonti per l’età pergolesiana
・エルヴィーラ・キオージ(ナポリ大学)、「18世紀前半のナポリにおける文化と政治」
Elvira Chiosi, Cultura e politica a Napoli nella prima metà del Settecento
・ベアトリーチェ・アルフォンツェッティ(ローマ第1大学“ラ・サピエンツァ”)、「ハプスブルク副王下の悲劇の声」
Beatrice Alfonzetti, La voce del tragico nel Viceregno asburgico
・ロベルタ・トゥルキ(フィレンツェ大学)、「《奥様女中》」
Roberta Turchi, Le serve padrone
・マリア・イダ・ビッジ(ヴェネツィア大学)、「18世紀前半の舞台画」
Maria Ida Biggi, Illusione prospettica e immagine pittorica. La scenografia del primo Settecento
・ロベルト・デ・シモーネ、タイトル未定
Roberto De Simone,
■1月29日(金)、9:30 場所:Napoli, サン・カルロ劇場
◎座長クラウディオ・トスカーニClaudio Toscani
・ジュリアーナ・ボッカダーモ(ナポリ大学)、「18世紀のナポリにおける宗教性」
Giuliana Boccadamo, Religiosità a Napoli nel Settecento
・アウジリア・マガウッダ(ノヴァーラ音楽院)&ダニーロ・コスタンティーニ(ミラノ音楽院)、「ペルゴレージの時代のナポリ王国における宗教劇」
Ausilia Magaudda-Danilo Costantini, Il dramma sacro nel Regno di Napoli al tempo di Pergolesi
・ガエターノ・ピタッレージ(カラーブリア音楽院)、「ポーヴェリ・ディ・ジェズ・クリスト音楽院の生徒、ペルゴレージの諸宗教劇」
Gaetano Pitarresi, I “drammi sacri” di Pergolesi, allievo del Conservatorio dei Poveri di Gesù Cristo
・クラウディオ・バチャガルッピ、「地震に対する音楽:聖エミーディオへの奉納」
Claudio Bacciagaluppi, Musica contro i terremoti: sulle celebrazioni per S. Emidio
・テレサ・ジャルドローニ、「ペルゴレージの時代のナポリにおけるカンタータ」
Teresa M. Gialdroni, La cantata a Napoli negli anni di Pergolesi
・アントーニオ・カロッチャ(ナポリ・ジェロラミーニ修道院)「ペルゴレージのいくつかのカンタータにおけるドラマ性」
Antonio Caroccia, La dimensione drammatica in alcune cantate di Pergolesi
■1月29日、15:00 場所:ポッツォーリ市、Pozzuoli, Tempio Rione Terra
◎座長フランコ・ピペルノFranco Piperno(カラーブリア大学)
・フランチェスコ・コッティチェッリ&パオロジョヴァンニ・マイオーネ、「18世紀前半のナポリの音楽、劇場に関するパースペクティブ:銀行文書より」
Le carte degli antichi banchi e il panorama musicale e teatrale della Napoli di primo Settecento: 1726-1736(progetto e cura di Francesco Cotticelli e Paologiovanni Maione)
・マリーナ・マリーノ(ナポリ音楽院)、「宗教音楽」
Marina Marino, La musica sacra
・アンジェラ・フィオーレ(ペルゴレージ財団-ナポリ古楽研究所トゥルキーニ)、「女子修道院における音楽」
Angela Fiore, Musica nei chiostri femminili
・ケリー・リディアーネ・ガッロ(ペルゴレージ財団-ナポリ古楽研究所トゥルキーニ)、「個人の(音楽)発注者」
Kelly Lidiane Gallo, La committenza privata
・カルラ・アルディート(ペルゴレージ財団-ナポリ古楽研究所トゥルキーニ)、「サン・バルトロメーオ劇場」
Carla Ardito, Il Teatro di San Bartolomeo
・パオロジョヴァンニ・マイオーネ(アヴェリーノ音楽院)、「喜劇(オペラ)の舞台」
Paologiovanni Maione, Le scene della commedia
・フランチェスコ・コッティチェッリ(カリアリ大学)、「芝居としての舞台」
Francesco Cotticelli, Il teatro istrionico
・フランチェスコ・ノチェリーノ(ナポリ)、「ペルゴレージの時代のナポリにおける楽器製作者の技術:銀行信託を通して明らかになる楽器学に関する調査」
Francesco Nocerino, L’arte di costruir strumenti musicali a Napoli al tempo di Pergolesi. Un’indagine organologica attraverso polizze e fedi di credito
■1月30日、9:30 ナポリ、 場所:Palazzo Zevallos Stigliano宮 (Via Toledo, 185、Napoli)
◎座長:マリーナ・マリーホーファーMarina Mayrhofer(ナポリ大学)
・ローザ・カフィエーロ、「“音楽院と呼ばれた4つの音楽施設がナポリには既にあった”:ペルゴレージの時代の音楽教育」
Rosa Cafiero, «Esistevano in Napoli quattro Licei, fra noi detti Conservatorj»: formazione musicale e «Armonica carriera» nell’età di Pergolesi
・ジョルジョ・サングイネッティ(ローマ第3大学)、「即興を通して作曲を習得する。グレーコとドゥランテの(チェンバロ曲)「パルティメント」(の分析)を通して」
Giorgio Sanguinetti, Imparare la composizione attraverso l’improvvisazione. I partimenti di Greco e Durante
・パオロ・スッロ(ローマ第3大学)、「ペルゴレージのソルフェージュ曲集(ナポリ音楽院所蔵(I-Nc 18.3/21 olim Rari 1.6.29/4)」
Paolo Sullo, Una raccolta di solfeggi di Giovanni Battista Pergolesi (I-Nc 18.3/21 olim Rari 1.6.29/4)
・アンジェラ・ロマニョーリ(パヴィア=クレモナ大学)、「“新”ナポリ風スタイルの推敲におけるフランチェスコ・マンチーニの位置づけ」
Angela Romagnoli, Il ruolo di Francesco Mancini nell’elaborazione di uno stile ‘moderno’ alla napoletana
・ステーファノ・アレージ(パヴィア=クレモナ大学)、「ニコラ・ポルポラ:自作引用、そして趣味の例-古典、モダン、新しいもの、ナポリ様式、イタリア様式、フランス様式」
Stefano Aresi, Nicola Porpora, l’autoimprestito e il paradigma del gusto: antico, moderno, nuovo, napoletano, italiano, francese
・チェーザレ・フェルトナーニ(ミラノ大学)、「ポルポラのヴァイオリン・ソナタにおける多くの謎」
Cesare Fertonani, I molti enigmi delle sonate per violino di Porpora
■1月30日、15:00 場所:ナポリ、Palazzo Zevallos Stigliano宮
◎座長:フランチェスコ・コッティチェッリFrancesco Cotticelli
・ロベルト・ラング、「《シリアのアドリアーナ》における、ナポリの様式についての考察」
Robert Lang, La questione degli elementi stilistici napoletani nell’Adriano in Siria
・ロレンツォ・マッテイ(ターラント音楽院)、「18世紀の音楽論文における“ペルゴレージ神話”」
Lorenzo Mattei, Il “mito Pergolesi” nella trattatistica musicale del Settecento
・クルト・マークシュトローム(カナダ・マニトヴァ大学、サン・ジョンズ校)、「ペルゴレージと、18世紀後半においける音楽批評」
Kurt Markstrom, Vinci, Pergolesi e la critica musicale del tardo Settecento
・フランチェスカ・セラー、「19世紀ナポリにおける、ペルゴレージの受容と幸運」
Francesca Seller, Fortuna e ricezione pergolesiana nella Napoli dell’Ottocento
・ロレダーナ・パルマ、「マストリアーニ版:伝記と伝説におけるペルゴレージ」
Loredana Palma, La versione di Mastriani. Pergolesi tra biografia e leggenda
・ルーチョ・トゥファーノ(ナポリ大学理学部図書館)、「セッラーオ(作曲、オペラ《ペルゴレージ》)1857 における、「これほどまでに可笑しくゆがめられたペルゴレージ」」
Lucio Tufano, «Mostruoso a vedere un Pergolesi cosi baffi». Serrao, Ronchetti Monteviti e il mito in scena (1857)
■1月30日、21.00 場所:ナポリ、 Villa Pignatelli荘
ペルゴレージ生誕300年記念コンサート
ソプラノ:シモーネ・ケルメス Simone Kermes
演奏:アンサンブル・レ・ヌォーヴォ・ムージケEnsemble Le Nuove Musiche
指揮:クラウディオ・オゼーレClaudio Osele
曲目:
*ハッセJohann Adolf Hasse (1699-1783)
・Sinfonia dalla serenata “Marc'Antonio e Cleopatra”
・Spiritoso e staccato - Allegro – Grazioso
*ポルポラNicola Porpora (1686-1768)
・Tocco il porto – aria di Quinto Fabio dall’opera “Lucio Papirio”
・Morte amara – aria di Quinto Fabio dall‘opera “Lucio Papirio“
*ペルゴレージGiovanni Battista Pergolesi (1710-1736)
・Concerto per violino, archi e basso continuo in Si bemolle maggiore
・Tu me da me dividi - aria di Aristea dall‘opera “L`Olimpiade“
*レーオLeonardo Leo (1694-1744)
・Manca sollecita – aria di Cleonice dall‘opera “Il Demetrio“
*ガッロDomenico Gallo (fl.18˚secolo )
・"Follia" in sol minore per 2 violini, viola e basso continuo
*ペルゴレージGiovanni Battista Pergolesi
・Lieto così talvolta – aria di Farnaspe dall’opera “Adriano in Siria”
*ハッセJohann Adolf Hasse
・Come nave in mezzo all’onde - aria di Siface dall‘opera “Viriate“
■1月31日(日)、9.30 場所:ナポリ、カテリーナ・ダ・シエナ教会 Chiesa di Santa Caterina da Siena
◎座長、パオロジョヴァンニ・マイオーネPaologiovanni Maione(アヴェリーノ音楽院)
・ヴィンチェンツォ・ドッラ(ナポリ大学)、「ペルゴレージの台本作家、ジェンナーロ・アントーニオ・フェデーリコ:言外の様式」
Vincenzo Dolla, Gennaro Antonio Federico, librettista di Pergolesi. Connotazioni strutturali e stilistiche
・ロージー・カンディアーニ、「喜劇オペラ《本人と認められた道化師》(ナポリ、1724)」
Rosy Candiani, Napoli 1724: lo Sagliemmanco riconosciuto
・ラッファエーレ・メッラーチェ(ミラノ・カトリック大学)、「ペルゴレージとハッセ(のオペラ)における、恋仲におちる姉妹と兄弟」
Raffaele Mellace, «Io v’era frate»: sorelle e fratelli innamorati tra Pergolesi e Hasse
・マリオ・アルメッリーニ(ヴェローナ音楽院)、「サン・バルトロメーオ劇場における、情け容赦のない独裁者、および抑圧される姫君たちの舞台:ヴィンチの《エルネリンダ》(1726)と、ペルゴレージの《誇り高き囚人》(1733)を例に」
Mario Armellini, Tiranni spietati e principesse oppresse: scene madri al San Bartolomeo, nell’Ernelinda di
Vinci (1726) e ne Il prigionier superbo di Pergolesi (1733)
・ロベルト・スコッチマッロ(ベルリン自由大学)、「ペルゴレージとレーオのオペラ・セリアにおけるアリアの旋律の特徴」
Roberto Scoccimarro, Profilo melodico e fraseologia nelle arie di Giovanni Battista Pergolesi e Leonardo Leo. I drammi seri
■学術委員
レナート・ディ・ベネデットRenato Di Benedetto(委員長)
フランチェスコ・コッティチェッリFrancesco Cotticelli
パオロジョヴァンニ・マイオーネPaologiovanni Maione
フランコ・ピペルノFranco Piperno
クラウディオ・トスカーニClaudio Toscani
◎なお、この秋には、上記委員、フランチェスコ・コッティチェッリ、パオロジョヴァンニ・マイオーネ両音楽学者を招聘(東京、および大阪)し、これらイタリア音楽学における最新の研究成果を聞く一般向け催しを予定しています。ぜひお楽しみに。
こちらも、ピエタ・デイ・トゥルキーニ発表の公式プログラムにもう掲載されている。
http://www.turchini.it/documentazione/dibattiti/CONVEGNI_28_31gennaio2010.pdf
最近のコメント